
有限会社克工業
鉄筋工のお仕事

鉄筋工とは?
マンションなどの建物、トンネルや橋、高速道路などコンクリートで覆われた施設の内部には、骨組みとなる鉄筋が埋め込まれています。
構造物にとって重要な役割を担う鉄筋を網目状に組む工事を行うための知識や技術が要求されます。
施工図の作成・加工・鉄筋取り付け・嵌合(かんごう)・結束・自主検査が鉄筋工の主な仕事です。
鉄筋工事の流れ
RC造やSRC造のようなコンクリートを主体とする構造の建物に鉄筋は欠かせません。
圧縮する力に強いコンクリートを柔軟にする必要があるからです。
まず、鉄筋を使う際には発注元から提供される仕様書と現場図面から形状をどのように加工するのか、鉄筋の取り付け方を考え、加工図や施工図を作成するところから始まります。
加工形状ごとの鉄筋などの材料を見積もり、工事に必要な鉄筋を加工場へ発注します。それと同時に現場で作業する職人が取り付けするための施工図を作成します。
そして、加工場で加工された鉄筋を施工現場に搬入。施工図面の加工図通りに鉄筋の形状や数を揃えて整理します。
鉄筋の形状は直線や曲線、太さも様々です。
作成した施工図をもとに取り付けていきます。
敷地をならして土を掘って杭を打って基礎を作るのですが、その際に鉄筋を組んでコンクリートを流し込むことで地震に強くて耐久性のある建物になります。
基礎ができたら次に床や壁などの躯体(建物全体を構造的に支える骨組み部分)を作ります。
基礎用と床用の鉄筋があったり、床と柱をつなぐ際にも複数の種類の鉄筋が混合し、一定の間隔でまんべんなく入っていきます。
鉄筋の組み立て時において、『ハッカー』と『結束線』と呼ばれる工具を使って、鉄筋を縛ったり束ねたりします。この作業を『結束』といいます。
水平・垂直に平行してまとめる作業は素早さと出来栄えの良さが求められます。
↑ヘルメット・ハッカー・安全ベルト
鉄筋同士をつなげる作業を『嵌合(かんごう)』といいます。
現場で熱して溶接する場合や、機械式継手どうしをつなげていく場合があります。
地下などへ鉄筋を荷降ろす際にはクレーンを使うことがあり、ワイヤーロープを使って掛けたり外したり、吊り荷を下ろす場所などを指示する『玉掛け作業』があります。
鉄筋を配筋し、嵌合や結束が終わると、鉄筋の配置が図面通りになっているか自主検査をし、不具合がないかを確認します。
構造物が必要な強度を保てるか、鉄筋の正確性にかかっているといっても過言ではありません。
コンクリートを流してしまえば鉄筋が人の目に見えることはないので、コンクリートを流し込む前に厳しい検査を行います。
自主検査の後、第三者機関等が配筋検査を行い、構造物の建設工事はコンクリート打設などの工程に引き継がれます。
鉄筋工は建物を支える骨組みをつくり、強度を上げるための大切な役割があります。

